1Q84 牛川

1Q84、ようやく文庫化版がすべて出版されたので、読んでみた。
ハルキ本はいままで文庫で揃えていたので、このときをまっていたのだ。


※以下完全にネタバレです。


1Q84では、牛川という人物が登場する。


牛川は『ねじまき鳥クロニクル』にも登場し、その醜悪な容姿や、社会のダークサイドに通暁している点、主人公たちに直接害意はないが、その職務の都合上彼らに付きまとう点などにおいて、とても似ている。


ねじまき鳥クロニクル』において牛川は、主人公に敵対する経済学者あがりの政治家・綿谷ノボルに雇われ、主人公の身辺をうろうろ嗅ぎ回っていたが、転職という形で物語の終盤に退場する。


転職の理由はこうだ。

綿谷ノボルは自分と同種の"下種(ゲス)"な人間だ、人間何が憎いかと言えば、『自分が激しく渇望しながら手に入れられないものを、ひょいと 手にいれている人間を目にするときですよ。(略)それも相手が身近にいればいるほど、その憎しみは募ります。(略)そしてわたしにとってはそれが綿谷先生 だったんですね。』


この意味で、『ねじまき鳥クロニクル』では牛川は小さな綿谷ノボルに過ぎない。


一方『1Q84』においても、仕事のために主人公の身辺を嗅ぎ回る、という大筋は同じだが、こちらの牛川は依頼主である宗教団体とは独立した思想、考えのもと行動する。


1Q84 BOOK1,2では、二人の主人公である青豆、天吾視点の物語が各章ごとに交互に織りなされるが、BOOK3では、牛川も加わって三人のパースペクティブが繰り返し現われ、牛川の行動、思考、意思、生い立ちが語られ、"嗅ぎ回られる"立場ではなく、”嗅ぎ回る”ということがどういうことか詳述される。


ねじまき鳥クロニクル』では気味が悪いだけの、いわばモノトーンの人物だった牛川が、劣悪な環境で手持ちのリソース(自分の頭で考えられる頭脳、一度しがみついたら離さない根気、そしてほんとうのことを嗅ぎ分ける嗅覚)を最大限活用しながら、迷いながらも自身を意志的に信じて、主人公たちを追いつめていく姿に、がんばれ牛川さん!と心の中で応援してしまったのは私だけじゃない気がする。


しかるにそんな声援むなしく、牛川は青豆の味方に割とあっさりと殺されてしまう。
牛川のやっていたこと・やってきたことは青豆やその依頼人にとって、とても危険なことであったし、道義的にも褒められたことではない。
しかし、牛川の視点で物語を辿ってしまった今、牛川は牛川になるしかなかったし、よくぞここまで牛川になった!あっぱれ!と言いたくなる。
トラップだらけの薄暗い迷路に生まれ、生き延びることができる数少ない道を嗅ぎ分け、たどり着いた最後にビニール袋を頭に被せられ、窒息して絶命した牛川。


彼の生きる意味はいったいなんだったのだろうか?
主人公たち、特に青豆はそれをしばしば問う。結局、青豆は天吾が、天吾は青豆なしでは生きていけない、お互いが、それぞれにそう確信する。そして彼らは生き残る。


牛川にはそんなものはない。娘二人と見た目の悪くない伴侶と、中央林間の小さな家で過ごした日々をときおり思い返すのも、やり直したいわけではない、そんな日々がかつて自分にあったことを不思議に思うだけだ。


そういう積極的な生きる意味を持たない人間は、殺されてもやむをえない、というメッセージなのだろうか。


だってこのおじさん悪いことをしていたんです、見た目も汚いんです。
そんな声も聞こえる。


でも、それでも、生きていたい、というのが生き物なのだと思う。
『盗撮』のために、数年後に取り壊される老朽化したアパートの一室に独り籠り、買い貯めた飯を小分けにして食べ、寝袋に包まり虫のように眠る日々にも、凍える夜の電気ストーブのぬくもりに生きる喜びはあるのだ。


You can make money without doing evil.
Googleはいう(*1)。


それは豊かな環境、才能に恵まれた者たちであればこそ可能であって、選択の余地のない、そうするかしかない道を辿ってきたら、evilになっていた人々にかけることばではない。


人には、みな生い立ちがある。そこに救いがある。
致命的なのは、そのような生い立ちを持つ悪ではない。太古から続いている、でも歴史を持たない、人と人の隙間に立ち現れる何かなのだと思う。
それは本作でリトルピープルと呼ばれているものだ。